![]() |
![]() |
![]() |
上の2枚・美章園−南田辺間の松虫通から。 旧高架と新高架の分岐付近です。 旧高架部分もそのうちに 取り壊されてしまうのでしょうか。 旧線が地上に降りる横を、 新しい高架が通っています。 それにしても、「けた下1.4メートル」・・・ くるまは通れませんね。 |
![]() |
旧線が地上に降りて最初の踏切から。 1年半前に高架になった上り線のレールは まだ残っており、錆びています。 下り線も1週間足らずですが、 すでに錆びています。 |
![]() |
南田辺駅。 地上の駅の時は上り線と 下り線の改札は別々でした。 この辺りの架線はすでに撤去、 レール部分でもこの日は撤去作業が行われていました。 |
![]() |
下り側の南田辺駅駅舎。 |
![]() |
南田辺−鶴ヶ丘間、南港通の歩道橋から。 新しい高架は池の上を通っています。 阪和線大阪市内部分はほとんど住宅街ですが、 南田辺−鶴ヶ丘間は緑が多い場所でした。 |
![]() |
下り線鶴ヶ丘駅駅舎 |
![]() |
鶴ヶ丘駅ホーム。 こうしてみるとJRの駅という感じがしません。 |
![]() |
鶴ヶ丘−長居間のあびこ筋の踏切。 地上時代は「あかずの踏切」で有名で、 朝のラッシュ時、車でここを抜けるのに 40分くらいかかっていました。 高架になり少しは渋滞も緩和されそうです。 |
![]() |
長居駅。 上り線は高架になった時に すでに撤去されています。 |
![]() |
長居駅南側。 すでに「廃線」の雰囲気が漂っています。 1週間前までたくさんの人が ここを利用していたのがウソのようです。 |
![]() |
我孫子町駅。 ここは上りホームもまだ残っていました。 |
![]() |
我孫子町駅をすぎると高架は終わり、 地上に降りて杉本町駅に至ります。 右端で旧下り線が合流していました。 |