![]() ※ この地図は見てもわかるとおり『略図』です。廃線跡めぐりなどでおでかけの際はちゃんとした地図を持参する事を強くお勧めします。 |
五新鉄道(国鉄五新線)は、奈良県五條市から国道168号線沿いに険しい山々を貫いて、 和歌山県新宮市までを結ぶ鉄道として 計画された路線です。 1922(大正11)年4月11日に公布された、 改正鉄道敷設法別表の予定線路にも、 本州の部 82 『奈良県五条ヨリ 和歌山県新宮ニ至ル鉄道』 と記載されています。 計画自体は明治末期頃からあったようで、 沿線の村の人々の陳情により1937(昭和12)年に 五條から工事がスタート。途中戦争で工事が 中断されるも 地元の陳情が熱心に繰り返され、 1956(昭和31)年、途中の阪本までを結ぶ、 国鉄阪本線として工事が再開されました。 ところが、1959(昭和34)年に五条−城戸間の路盤が完成した所で、今度は採算上の問題で工事が中断されてしまい、 結局一度も列車が通る事は無く、完成した路盤は国鉄バス専用道として活用される事になりました。 国鉄民営化後はJR西日本のバスが走っていましたが、JRバス自体も数年前に廃止。 現在は奈良交通のバスが路線を引き継いでいます。私自身、JRバスが廃止になっていたのを今回初めて知りました。 地形図などを見てもわかるとおり、この付近も、この先新宮までの道のりも、 通った事がある方ならわかると思いますが、険しい山々に囲まれ、自然が行く手を阻む道のりという感じの場所です。 では、五条側から辿って行ってみましょう。 |
![]() (A地点) |
![]() (A地点) |
![]() (B地点) |
![]() (B地点) |